立翔館を利用になるための手続きや、ご利用の流れをご案内します。
また、立翔館では原則として、以下の用件を満たしている方を利用対象としています。

京都市内に在住であること

18歳以上であること

療育手帳を取得していること

一般の方

  • 福祉事務所等への相談
    まずはお近くの福祉事務所等へご相談ください。
  • 見学と利用説明
    来所日時を予約の上、お越しください。
    作業見学や、利用に関する説明を行います。
  • 実習
    実際に作業に入ってみてから決めたいという方は、実習に来てください。
  • ご利用決定
    立翔館のご利用が決定した後、続けて手続きを行います。(下記参照)

支援学校生徒の方

  • 学校での進路相談
    学校の進路担当の先生よりご連絡いただきます。
  • 事前面接
    実習前に事前面接があります。
    作業見学や、利用に関する説明を行います。
  • 実習
    学校による3~5日間の実習があります。実習最終日には反省会を行います。
  • ご利用決定
    立翔館のご利用が決定した後、続けて手続きを行います。(下記参照)

ご利用決定後の手続き

利用契約

重要事項説明書に沿って、説明を行います。
契約書の内容を説明します。
印鑑(認印で可)が必要になりますので、契約当日に持参してください。

受給者証の提出

ピンク色の「受給者証」を提出してください。
立翔会の印鑑を押し、必要事項記載して、お返しします。